|
ホアン・ミロ |
(1893-1983) スペイン シュールレアリスト
バルセロナの宝石商の息子。
美術学校で学び、ゴッホやフォービスムの影響を受けた。
1919年、パリに出て、ピカソとキュービズム・グループと親しくなり、
シュールレアリストの代表者の一人となる。 |
|
|
ホイッスラー |
(1834-1903) アメリカ 印象派 |
|
|
北斎 |
|
|
|
ボッチ、ジョン |
(1925〜 アメリカ) |
|
|
ホーマー、ウィンスロー |
(1834-1910) アメリカ 印象派 * |
|
|
ホックニー、ディヴィッド |
(1937-) イギリス ポップアート コラージュ*
まだ学生だった25歳の時に、国際的名声を得る。
イギリス画壇の鬼才と言われた。彼自身はポップアートのレッテルを嫌った。
当時、抽象表現主義が主流だったが、ホックニーは具象にこだわった。
1964年、アメリカのカリフォルニア大学で数年教えた。
このころから画面が明るくなり、ポップなスタイルとなっていく。
1982年から写真によるコラージュを始める。
オプ・アートとフォト・リアリズムをみごとに結合させた表現となっている。 |
|
|
ボッシュ、ヒエロニムス |
(1450-1516) ネーデルラント(オランダ) ゴシック* |
|
|
ポッター、ビアトリクス |
ピーターラビット |
|
|
ボッティチェリ |
(1445−1510) イタリア 初期ルネサンス フィレンツェ派 |
|
|
ホッパー、エドワード |
(1882-1967) アメリカ 20世紀 第二次世界大戦前
都会の空虚、孤独、倦怠を、独特の寂しい景色として視覚的なかたちを与えた。。
この感覚は、1929年から33年代の大恐慌に由来する。
幻滅の嵐である。
男女の姿を描いても、そこにコミュニケーションはなく、
お互いが孤立しているような姿である。 |
|
|
|
大恐慌 |
1929年10月24日木曜日 ウォール街の大暴落である。
4人に一人が失業。世界の貿易総額が半分以下になった。
ルーズペルト大統領のニューディール政策で、景気復興を測った。
しかし、結局は、第二次世界大戦の軍需景気によって、景気回復した。 |
当時のヘラルド新聞記事はこちらからご購入できます。 |
|
|
|
ボナール |
(1867-1947) フランス ナビ派 |
|
|
帆船 |
|
|
|
ポール・ゴーギャン |
(1848-1903) フランス 後期印象派 * |
|
|
ボルディーニ、ジョヴァンニ |
イタリア、フランス 1842-1931 |
|
|
ホルバイン、ハンス |
(1497-1543 |
|
|
ポロック、ジャクソン |
(1912-56) アメリカ 20世紀 アクションペインティング
1935年、ニューディール政策の一部、「連邦美術計画」の中に、ポロックがいた。(36年〜43年)
壁画を担当していた。
メキシコ壁画運動を始めたシケイロスのワークショップに参加し、
大画面の制作方法などを学んだ。
その最中から、アルコール中毒で精神分析療法を受けるようになる。
はじめはネイティヴ・アメリカンの砂絵に影響されていた。
1947年以降、心理的オートマティスム(無意識)、無意識の領域からの芸術活動、に影響され
、「アクション・ペイント」を始めた。
「彼が氷を割った」と言ったのは、デ・クーニングであった。
ポロックが、第二次大戦後のアメリカ美術を始めたのである。
オートマティスムの理論をさらに徹底させ「アクション・ペインティング」へと発展させた。
床にカンヴァスを置き、絵の具を缶からたらしたりして描いた大画面の絵は、
「オール・オーヴァー」と呼ばれた。
1956年44歳、飲酒運転による自動車事故で死亡。 |